こんにちは。
“年間500本×20年=1万本”の採用広告をつくってきた、なかしです。
今日から始まるこのブログ『中小企業が採用する前に読むやつ』。
記念すべき第1回のテーマは――
求人広告と採用広報の違い、ちゃんとわかってますか?
「求人広告」と「採用広報」は別モノです
「え、どっちも“人を採る”話でしょ?」と思ったあなた。
惜しいっ!それ、半分正解で、半分ズレてます。
このふたつ、実は目的もターゲットも、まるで別物。
でも、採用がうまくいっていない会社ほど、この2つをごちゃまぜにしがち。
知らないまま求人を出しつづけると…
「うーん、なんか毎回ピンとこない人しか来ないな」っていう、あのループに入ります。

求人広告は「条件勝負」──チラシ型の即効アプローチ
まず「求人広告」って、超シンプルに言うと…
条件と時給で勝負する、スーパーの特売チラシみたいなものです。

ターゲットは、「いますぐ働きたい!」「転職サイトを毎日チェックしてる!」って人たち。いわゆる「顕在層」ってやつです。
だから、書くことは明確。
- 勤務地
- 給与
- 勤務時間
- 休日
- 必要資格
…などなど。とにかく情報が命。
「今日の夕飯、なににしよっかな〜」って主婦に「豚バラ98円!」って叫ぶチラシと、ちょっと似てます。
もちろん、マイナビ、リクナビ、DODAでビシッと作れば想いやビジョンも伝えられるけど、中小企業にとってはコストも高め。どちらかというと時間勝負の世界です。
採用広報は「共感勝負」──ラブレター型のじっくりアプローチ
一方、「採用広報」って何かというと――
条件より“想い”で選んでもらう、未来の仲間に向けたラブレターです。
こちらのターゲットは、「今すぐ転職!」ではないけど、
「いつか、どこかで、いい会社があれば…」と思ってる人たち。
もしくは、「この会社、ちょっと面白そうだな〜」と
SNSでこっそり見てる“未来のファン”。

そんな人たちに届けるのが、採用広報。
だから、伝えるのは“条件”じゃなくて“気持ち”。
- なんでこの会社やってるの?
- どんな人が働いてるの?
- どんな想いをもってるの?
- どこに向かってるの?
そういう会社の“人格”や“ストーリー”を、言葉や動画でじっくり伝えていく。
それが、採用広報の役割です。
中小企業こそ、“ラブレター戦略”でいこう
大企業は、放っておいても人が来ます。
なんせ、知名度・ブランド・福利厚生の三種の神器がありますから。
でも中小企業やベンチャーには、それがない。
じゃあどうするか?
答えはひとつ。
「うちにしかないストーリー」と「会社や事業の魅力」で勝負する。
たとえば、こんな“伝え方”ができます:
- 社長や社員の熱い想い
- 事業の社会貢献性(地域課題を解決してる、小さいけど独自の技術を持ってる等)
- 小さいながらもニッチNo.1な強み(例:全国に3社しかない特定技術の保有)
- 顧客との感動エピソードや「ありがとう」が生まれる仕事の手触り
- 社内で育ってきた独自の文化や制度(〇〇研修、△△表彰、□□会議など)
そんなリアルを、丁寧に発信していくことで、
「この会社、いいかも」って“共感でつながる”採用ができるようになります。

比べてみよう!求人広告 vs 採用広報
ここまで読んでも「結局どう違うの?」という人のために、
ざっくり比較表でまとめてみました。
求人広告 | 採用広報 | |
---|---|---|
ターゲット | 今すぐ働きたい人 | いつか働くかもしれない人 |
目的 | なるはや採用 | 長期的な関係づくり |
内容 | 条件・給与・勤務地 | 想い・人柄・未来 |
例えるなら | スーパーの特売チラシ | 想いを綴ったラブレター |
【まとめ】まずは「誰に届けたいか?」を決めよう
求人広告と採用広報。
どっちが良くてどっちがダメ、って話じゃありません。
大事なのは「使い分け」と「目的の理解」。
- 今すぐ人が欲しい → 求人広告
- 会社の魅力を未来の仲間に届けたい → 採用広報
この違いを知っておくだけで、採用のやり方がぜんぜん変わります。
なかしの経験上、求人広告は頑張っているけど、採用広報に取り組んでいる中小企業はそんなに多くありません。でも採用広報に力を入れることで、もっと良い人材が採用できるように確実になります。ぜひ皆さんも挑戦してみてはいかがでしょうか?
次回予告:中小企業の採用広報ブランディングとは?
「うちの会社の魅力って何だろう?」って、考えたことありますか?
よく聞くのが
「アットホームな社風」
「働きやすい会社」
「成長できる環境」
……それ、9割の会社が言ってます。
そしてこのまま「なんかそれっぽいこと」だけ発信しつづけると、
“誰にも刺さらない採用広報”という名のループに、もれなく入ります。
というわけで、次回のテーマは「で、結局なにを発信すればいいの?」問題。
・魅力”ってどこにある?
・らしさ”ってどう見つける?
・会社の中身”って、どう伝えるのが正解?
中小企業だからこそ伝えるべきこと、
言葉にするためのヒント、全部まとめてお届けします。
「会社のこと、ちゃんと伝えられるようになりたい」って人、
次回も、ぜひお読みください。
