クソみたいな条件の中小企業を「なんかこの会社いいかも」って思わせる採用広報シリーズ!★ローションまみれの土俵づくり編★

雑談

第1弾:白鵬に勝つための土俵づくりとは?

条件が悪いどうしよう?

中小企業が人材採用をはじめようってとき、よくぶつかるのがこの現実。

  • 年間休日100日しかない……
  • 福利厚生なんて聞いたこともない……
  • オフィスが築40年でボロい……

とにかく「他社に比べて条件がめちゃくちゃ劣っている」という状態、めちゃくちゃよくあります。うん、むしろそれが普通です。

じゃあ、そんな会社は人材獲得競争で勝負できないのか?

答えは、No

なぜなら、うちの会社は設立から10年以上、まさにそんな中小企業を相手にして、条件では劣っていても、「なんかこの会社いいかも」と思わせて採用成功につなげてきたからです。

ということで、そんな中小企業に向けてお届けする、ちょっと笑える、そしてなぜか納得できる、採用広報のノウハウシリーズ。第1回のテーマは、

「勝てる土俵のつくり方」

です。


勝てる土俵を自分で創りあげる

相撲で言うなら横綱のような大企業に、素人同然の中小企業が採用で勝つために、最も大切なのは「勝てる土俵」を自分で創りあげることなんです!

どういうことか。例え話をしましょう。

たとえば、自動車製造業の新卒採用市場を、相撲の世界に例えるとします。トヨタ自動車は言わずと知れた大横綱・白鵬。給与、福利厚生、ブランド力、安定性、どれをとっても文句なし。そりゃ学生からも人気です。

でも、あなたの会社は……というと、小兵で入門して日も浅い、名前も覚えてもらえてない力士。そんな新人が、まっとうな土俵で白鵬に勝てるわけがない。勝負にならない。

じゃあどうするか。

土俵をローションまみれにするんです。

あるいは、東京タワーの避雷針の先っちょに土俵をつくってそこで戦う。

通常の土俵で戦ったら勝てる可能性はゼロ。でも自分の土俵で戦うことで、あの白鵬ですら、足を滑らせて負けてしまうかもしれないのです。

これは採用広報でも同じです。
「条件」で勝てない会社こそ、他社が勝負しない土俵をつくって戦う。
それが勝つための、唯一にして最強の戦略だと考えています。


土俵の見つけ方 〜「自社の良さ」は、キズやクセの中にある!?〜

じゃあその土俵って、どうやって見つけるの?って話。

まず、「自社のいいところを探す」ことから始めましょう。でもここで勘違いしてほしくないのは、「世間的に評価される“いいところ”」を探さなくていい、ということ。条件面のことなんてこの時点ではどうでもいいです。

むしろ、「これはちょっと変かもしれない」「普通じゃないかも」っていうクセ・キズ・歪みのほうに目を凝らしてください。

たとえばこんなやつ。

  • 社長の想いが強すぎて、事業を語り始めると話がやたら長い。
  • 飲み会の次の日は必ず遅刻する社員がいるんだけど叱られない。
  • 仕事さぼって競艇いくような社員が勤続20年でずっと働けている。 

……ね? なんか忘れられないでしょう?

そういう「一般的な魅力」とはズレてるけど、“変な引っかかり”がある話。それこそが、他社が勝負しない=白鵬が苦手な土俵の材料になるんです。土俵の見つけ方 〜「自社の良さ」は、キズやクセの中にある!?〜

じゃあその土俵って、どうやって見つけるの?って話。

まず「自社のいいところを探す」ことから始めましょう。でもここで勘違いしてほしくないのは、「世間的に評価される“いいところ”」を探さなくていい、ということ。条件面のことなんてこの時点ではどうでもいいです。

むしろ「これはちょっと変かもしれない」「普通じゃないかも」っていうクセ・キズ・歪みのほうに目を凝らしてください。

たとえばこんなやつ。

  • 社長の想いが強すぎて、事業を語り始めると話がやたら長い。
  • 飲み会の次の日は必ず遅刻する社員がいるんだけど叱られない。
  • 仕事さぼって競艇いくような社員が勤続20年でずっと働けている。

……ね? なんか忘れられないでしょう?

そういう「一般的な魅力」とはズレてるけど、“変な引っかかり”がある話。それこそが、他社が勝負しない=白鵬を倒せる土俵の材料になるんです。


クセやズレのその先を追いかけてみると、ネタになる

ここからが本題。
そのクセやズレ、もう一歩深掘ってみましょう。

ただ「変な会社です」って言っても、それだけだと“変な会社”で終わってしまう。
大事なのは、そのズレの背景にある価値観や想いを見つけて、ちゃんと“意味”として語ることです。


例1:「社長の想いが強すぎて、事業を語り始めると話がやたら長い」

この時点ではただの“めんどくさい社長”です。

でも、その話に耳をすませてみると、
「仕事ってのは人を幸せにする手段なんだ」「うちの事業でこんな社会貢献がしたいんだ」「社員たちにはこうなって欲しい」みたいな哲学が混ざっていたりする。

だったら、求人広告にその熱い想いを伝えるだけ。文章のなかでも、「想いが空回りしがちだけど、本気で誰かを幸せにしたいと考えてる社長です」と開き直って書く。
それだけで、“めんどくさい”が“人間くさい”に変わります。


例2:「飲み会の次の日は必ず遅刻する社員がいるんだけど叱られない」

これだけ聞くと、社内ゆるすぎ問題に見えます。

でも、「なぜ叱られないのか?」を社長に聞いてみたら、「その人、普段は誰よりも早く来て事務所の掃除してくれてるんだよね」みたいな話が出てくるかもしれない。

あるいは、「いいんだよ、人間はロボットじゃないんだから、完璧な人なんていない。むしろそういう人間性を大切にして欲しいんだ」なんて哲学があるかもしれない。ユルさの奥にある思想をちゃんと伝えると、共感される土俵に早変わりします。


例3:「仕事さぼって競艇いくような社員が勤続20年目」

これ、すごいですよね。
会社によっては即クビ案件。でも、その人は勤続20年。つまり、それでも居場所があるということ

ここで「うちの会社はゆるいです」と言ってしまうとただの自爆。
大事なのは、「なぜその人が許されてるのか?」を追いかけること。

たとえば、

  • 「競艇以外では超真面目に働く」
  • 「こういうスキはあるけど凄いいい奴」

などの背景があるかもしれない。

実際に昔、こんな求人広告がありました。「●●君、どこにいってもうたんや?」のキャッチコピーにこんな感じの文章→原君はすぐにサボるし、会社に来ない日もあるんだけど、実はすごい能力をもっていて、●●の作業をやらせたらピカイチ。本当に困っているときに助けてくれたり、自分を犠牲にしてでも率先してやってくれることがあるから、暇なときにサボるなんて全然OK。彼の良い所を評価して一緒に頑張っていきたい。みたいな文章でした。

こんな風にストーリを描いていくと、「めちゃめちゃいい会社じゃん……」という気持ちになってきますよね。

「変な話」は“伝え方”で宝になる

クセやズレの奥にある価値観が見つかったら、
それを“どう伝えるか”が次の勝負どころです。

ここでやってしまいがちなのが、「ちゃんと伝えなきゃ」と思って急にカッコつけること。

  • 「私たちは信頼関係を大切にしています」
  • 「人を一人の人間として尊重しています」

うん、たしかにいいこと言ってるけど、何も心に入ってこない。
そして何より、よくある言葉すぎて誰の心にも残らない。

だったらやっぱり“クセのまま伝える”ほうが強いんです。

これがなかし流の採用広報術。勝てる土俵づくりの正体です。


まとめ:勝てる土俵づくりのネタは社内にある!

条件が整ってない?
福利厚生が微妙?
社長が暑苦しい?
社員がゆるすぎる?

…いいじゃないですか。
そこから目をそらさず、開き直って、“言葉にする”。
それだけで、同じ状況が「弱み」から「らしさ」に変わります。

そして、その“らしさ”にグッとくる人が、きっとどこかにいます。
ちゃんと自社のコトバでちゃんと魅力的に伝えよう!

またね!
タイトルとURLをコピーしました